Friday, December 29, 2006

補助線の可視化について

12月27日に日本に一時帰国し、昨日は大学院の研究室に寄りました。O先生と午後3時から6時頃まで、実験計画を打ち合わせて、予備実験を行いました。
O先生の考えている補助線の可視化という観点は、まさに人間が新たな発想をする視点を示していて、非常に興味深いものでした。
O先生は、図の中で見るものの気持ちにしっくりはまる部分がいくつかある場合、そのいくつかの間の繋がりを新しい視点で見せるような補助線が発想には有用であると考えている。
すなわち、補助線が、図には見えていなかいが、実際には存在する。その補助線が、潜在する実体に対応している場合は、その発想は実用性をともなってくると考えています。
問題は、最初に補助線の候補を見せてくれるような機械があったとして、それは役に立つのかどうかである。人が自分で補助線を引くと、自分の書き込み動作によって自分自身が持っているアイデアを鮮明に掘り起こすことができる。それを機械が変わりに引くというのは、この掘り起しを阻害してしまうのではないかということを考えている。

早速、予備実験をして見たところ、「最初に島だけを見せておいて、後で橋を追加して表示すると困ったことになる。 つまり、橋は、そのときまで自由に橋を頭の中で追加しながら進めてきた思考を 無視して立ちはだかる存在になり、思考が停止状態になる」ということがわかった。
このことを改めて考えると、「人は従来認知していた二つ以上の身体感覚の関係に、新たな感覚を認知させると従来の関係を崩壊させる必要が出てきて、一度停滞状態を起こす。しかし、その新たな感覚と従来の感覚との新しい関係について理解が深まるとその関係の概念化ができ、身体をその新たな関係の概念に沿って動かすことが可能になり、熟達が進む。」という中京大学の諏訪先生の「メタ認知」の研究を思い出した。
人は、補助線が最初にあろうが無かろうが、認知した事象間を自分で自由に可視化されていない補助線を引きながらその関係を自分の経験や知識に照らし合わせて、自分が納得しやすい関係を構築する。そして、その関係を概念化する。
その後、自分又は人に示唆されて、認知していなかった赤ノードの橋の存在に気づく。
その認知されていなかった赤ノードである橋を新たな補助線として事象間の関係を再定義する必要に迫られと、従来の概念を壊す作業が必要になるために、人の思考が一時停止したような状態になる。この停止状態の過程、すなわち、既存概念の崩壊と新たに認知された補助線による事象間の関係を再定義しようとする過程では、人は今までの経験や知識を新たな補助線に沿って事象間を組み換え直すために、新たな発想が創発されると思われる。

この仮説が正しいとすれば、発想に有効な補助線を認知させるタイミングは、最初に人が自由に事象間の関係を補助線を引きながらその関係を概念化させた後に行わせたほうが良いと思われる。
新たな補助線を認知し、思考が停止するのは、新たな発想を阻害しているのではなく、既存概念の崩壊と新たな概念構築の準備過程と考えたほうが従来の実験結果を支持すると思われる。
早速、実験の準備に取り掛かり、本実験前に予備実験を数度行いたいと思う。

Thursday, December 28, 2006

研究室の忘年会

昨晩は、台湾から帰国し直接成田から市ケ谷のあぐらに向かいました。
一時間遅れでしたが、研究室の皆は元気に盛り上がっていました。
みんな酔っ払っていたので、追いつくのに時間がかかりました。
でも、皆楽しそうで、久々に元気をもらいました。
その後、近所にあるM君のマンションに、I氏、Hさん、Iさんの4名で突入し、2時過ぎまで飲み明かしました。学生の部屋の割りに綺麗で、広いので驚いてしまいました。
最近の学生は、お金持ちの家庭の子が多いようです。

Tuesday, December 19, 2006

ICDM学会発表後は福臨門で食事をしました



ICDM‘06の学会発表を無事終えて、A先生と共同研究者のM氏と3人で、夕食に出かけました。
香港といえば、広東料理が有名です。
広東料理といえば、世界でも一番に名前があがる有名な店は「福臨門海鮮飯店」です。
2人と相談し、予約を取り香港島にある「福臨門海鮮飯店」の本店に行きました。
メニューを見ながら、高級な海鮮料理の多さに驚き、また値段の高さに二度びっくりしました。
しかし、世界を相手にしている我々としては、後には引き下がれません。
鱶鰭スープ、野菜のカニ味噌和え、鳩の素焼き、豚のひき肉蒸し、福建沙飯を注文しました。
どれも絶妙な味で美味しかったです。せっかくの高級食材を食べたので、3人で各々の料理の味覚を話しながらメタ認知の実験をすればよかったと後で後悔しています。(笑)
最後は、デザートにマンゴプリンを頂きました。
お値段は、お一人様HK$1,250(約2万円)でございました。
やっぱり、美味しいけど高いです。でも良い経験をしました。

Monday, December 18, 2006

香港のIEEE ICDMの学会発表を行いました

12月18日に香港で開催されているIEEE主催の‘06ICDMのMDMDワークショップで発表をしました。
特許データをData Crystallization とHuman-Interactive Annealingのプロセスで処理し、KeyGraphにて特許技術の潜在的構造を可視化し、潜在的構造のクラスター間をつなぐダミーノードの多いものから、その関係を推測し新たな製品デザインのシナリオを創発させます。
実験では、106のパテントをData CrystallizationとHuman-Interactive Annealingで処理した後に、KeyGraphで可視化された潜在的な技術の構造が6つのクラスターで表示されました。そのクラスター間を結ぶダミーノードの多いものから順に、クラスター間を融合させた新たな製品デザインのシナリオを創発させ、最終的に6つのシナリオが創発されました。被験者の開発具体性、販売可能性、新規性の3項目の評価結果から2つのシナリオが選出されました。

ワークショップは、朝8時から開催されましたが、徐々に参加者が増えて50-60名と盛況でした。
最後に、Student Travel Awardを頂きました。

Sunday, December 10, 2006

昨日は、久々に研究室に顔を出しました

昨日は、2ヶ月ぶりに研究室に顔を出して、K氏、G氏、M氏、S氏と会いうことができました。あいにくO先生は、外部で開催されている認知学会での発表があるため、外出中でお会いすることができませんでした。
G氏の中小企業の倒産データを有向グラフで表したPolarisの研究成果発表を聞かせてもらいました。九州地域の倒産企業の3600件のデータを200種の業種わけをして、1ヶ月間ごとに最初に倒産した企業の業種と次に倒産した企業の業種をペアーにして、データ処理をして、起点業種を決めて有向グラフを作成します。
作成されたグラフを分析してみると、ゼネコンが倒産すると、内装業者が倒産するなど、当然と思われる結果が示されていました。興味深いのは、頻度は少ないが、ゴルフ場や旅行代理店が倒産すると家具屋が倒産するとい結果でした。これは、まれな事象ですが更に解析するべき興味深い結果だと思いました。
まだまだ、研究内容に課題や問題がありますが、従来に無い研究内容ですので、更に研究が進展するのを楽しみにしたいと思います。
やはり、久々に研究室に参加すると知的刺激を受けて更に研究をしたくなりました。