シナリオナビゲーションへのアプローチ
Ozgur教授が主張する”Modeling Engineering Design Thinking and Performance as a Question-driven Process"において、デザイナーへの発散及び収束する質問法によりデザイナーに気ずきを与え、新たなデザインの可能性を考えさせ、新たなデザインを創発させる手法は、KeyGraphの赤ノードやグループディスカッションという受動的な気づきの手法とは異なり、能動的な気づきを与える手法だと思います。
私が研究目的としているシナリオナビゲーションの手法の一つだと思いました。
データ結晶化の手法は、KeyGraphの赤ノードを活用して新たなシナリオを創発させる一段階進化した手法といえますが、このままだと受動的な手法で留まってしまうので、なんとか質問法と組み合わせ能動的なデータ結晶化手法による『シナリオ・ナビゲーション』に進化できないか、考え始めました。
私が、最初に思いついたのはデータ結晶化によって示された黒ノードのクラスター間とダミー赤ノードを注釈を表示して被験者に、「A黒ノードとB黒ノードを結ぶC赤ノードの関係からあなたは、どのようなシナリオが創発されますか?」のような質問をテキストファイルで表示して記述させるなどの方法です。
さらに、ポテンシャル・モデル図との組み合わせて、被験者の関心や認知度が高まり、良い質問法が加わることによって、新たなシナリオ創発を促す『シナリオ・ナビゲーション』ができるような気がします。
この時のデータ結晶化の提示とともに、被験者に適切なタイミングで適切な良い質問を与えることにより気づきが生まれる可能性が高くなるのではないかと考え始めました。
課題は、
1.被験者が、新たなシナリオを考察するときのタイミングをどのように決めるか。
被験者のKeyGraphのグラフ図の視点の変化や発言の変化など特徴ある
転換点が明確になれば、その転換点を一つのタイミングと考えることができ
るかもしれません。
→前回の実験で新たなシナリオを抽出するときに、赤ノードが減少する傾向
にありますので、これが転換点のタイミングかもしれません。
2.被験者への発散及び収束する質問の内容をどのようにパターン化できるのか。
→被験者がグループディスカッションで質疑応答をしながら、KeyGraphの
グラフ図の解釈を深めていく過程で、新たなシナリオが創出される前の
グループディスカッションの会話内容がOzgur助教授の主張する発散する、
又は収束する質問の代用になっているかもしれません。
の2点が現在考えられます。
いよいよ、研究が面白くなってきた。