Sunday, April 22, 2007

発明者と新製品を市場に導入し市場形成に影響力を与えるリーダーとの違い

発明者とは、技術の知識に造詣が深く、従来の目的、機能や手段に縛られず、自ら発見した技術を新たな目的、機能、手段に結びつけて、新製品を開発する人である。
発明とは、①新たな技術を組み合わせた新製品を新規市場に投入する、②従来の技術の製品を新たな市場に展開する、③従来の技術の違った組み合わせを行った新製品を既存市場に投入する、④新たな技術を組み合わせた製品を既存市場に投入する、という4分類で定義されている。

一方、市場に影響力を与えるリーダーは、技術知識に造詣が深く、新たな技術知識に基づいて目的、機能まは手段を新たに結びつけると共に、後に続く他者に最終的に共感または同意を与えることができる人と定義できる。
マーケティングでは、企業が新たな製品を開発し、新市場に受け入れてもらえるには、この市場に影響力を与えるリーダーの好みに合致する必要があるといわれている。
そのような市場に影響力のあるリーダーを探す方法として、新製品が新市場に導入され、市場の主力商品になった時系列のあるデータに基づき、IDMのような影響伝播の強さを測定することにより可能である。しかしながら、市場が形成されていない状態でのデータでは、その影響度を測定できないため、影響あるリーダーを特定することは困難である。
しかし、影響力のあるリーダーは、後に続く他者に共感を与える要素を持っていると仮定すれば、その選好要素は稀であるが、他者と何らかの関連性を持っているはずである。

Wednesday, April 18, 2007

2007年第51回ISSS(東京)に投稿した論文が採用になりました


今年8月5日から10日に東京で開催される第51回 Annual Conference of the International Society for the SystemsSciences (ISSS)に投稿した論文が採用になりました。
場所は、東京工業大学で開催されます。
論文タイトルは、”Creating Scenario for New Product Design with Human-Interactive Annealing and Data Crystallization”です。

Monday, April 16, 2007

JCIS2007に投稿しました



7月15日~22日までアメリカ合衆国ユタ州ソルトレーク市で
開催される10th Anniversary of Joint Conference on Information Sciences に本日投稿しました。締切が4月18日でしたが、ぎりぎり間に合いました。

Title:Creating new scenarios for product design with hunma-interactive process of conceptual synthesis
Abstract:In product design, conceptual synthesis such as combining, blending or integrating two different concepts, is an efficient means of developing creative insights into new inventions, and experiments are carried out to create mental products by imagery synthesis as a view point of mental cognition. Data crystallization and human-interactive annealing are newly developed to reveal the hidden structure among events including unobservable ones in chance discovery because it is recognized that hidden structure plays an important role in the dynamics of visible events. In this study, we apply data crystallization and human-interactive annealing for technology patents and propose the human-interactive process of conceptual synthesis to create new scenarios for products design

SMC2007に投稿しました








カナダのモントリオールにて10月7日~10日まで開催される
2007 IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics
に論文を投稿しました。
期限ぎりぎりでしたが、間に合いました。


Title:Extracting New Scenarios for Products Design with Processes for Generating and Synthesizing Concepts


Abstract:In product design, it has been founded that conceptual synthesis process, such as combining, blending or integrating two different concepts. Conceptual synthesis is an efficient means of developing creative insights into new inventions, and experiments are carried out to create mental products by imagery synthesis as a view point of mental cognition. In chance discovery, data crystallization and human-interactive annealing are newly developed to aim at presenting the hidden structure among events including unobservable ones. This is realized with a tool which inserts dummy items, corresponding to unobservable events, to the given data on past events. The existence of these unobservable events and their relations with other events are visualized by applying KeyGraph iteratively to the data donated with dummy items, gradually increasing the number of edges in the graph, like the crystallization of snow with gradual decrease in the air temperature. For tuning the granularity level of structure to be visualized, this tool is integrated with human’s process of chance discovery. In this study, we apply data crystallization and human-interactive annealing for technology patents and propose the process for exploring concepts and guiding to synthesize them to create new scenarios for products design.